Instagramだけで十分?ホームページが“信頼の土台”になる理由

Instagramだけで十分?ホームページが“信頼の土台”になる理由のブログ記事のアイキャッチ画像

InstagramやX(旧Twitter)、Facebook、ThreadsなどのSNSを使って「集客」をしている個人事業主さんも多いと思います。
実際、SNS経由で申し込みにつながった経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

でも最近、こんなふうに感じていませんか?

  • 投稿しても「反応」が減ってきた
  • フォロワー以外に届いている実感がない
  • 問い合わせが安定しない
  • “SNSだけ”で発信・集客し続けることに限界を感じている

それもそのはず。
SNSはあくまでも“出会いのきっかけ”や“関係性を深める場”であり、
お客様が「選ぶ」「申し込む」判断をする場としては、必ずしも十分とはいえないからです。

Instagramで見つけてもらうのが難しくなってきた理由

手にスマートフォンを持っている様子

投稿しても新規ユーザーに届きづらくなっている現実

最近のInstagramでは、新規ユーザーにアプローチするのが以前よりも難しくなっています。

  • 画像投稿だけではおすすめに表示されにくい
  • ストーリーはフォロワーの一部しか見ていない
  • リール動画や広告を利用しないとアルゴリズムに乗りにくい

つまり、以前のように「投稿すればフォロワーが増える」時代ではなくなってきています。
今は、Instagramでの集客にはリール動画の活用やフィード投稿の工夫、継続的な運用など、戦略的な取り組みが欠かせなくなってきています。

Instagramだけでは情報が「点」で終わってしまう

InstagramやX(旧Twitter)などのSNSは、情報がタイムライン上を流れていく“フロー型”の発信です。
そのため、過去の投稿はどんどん埋もれていき、サービスの詳細・料金・実績・プロフィールといった重要な情報が見つけにくい構造になっています。

また、SNSのアカウントしかない事業者は、「本当にこの人に依頼して大丈夫かな?」と、ユーザーに不安を与えてしまうことも。

Instagramから見つけてもらう方法

  • フォロワーやアルゴリズムの影響が強い
  • 投稿はすぐに流れていく(寿命が短い)
  • 拡散性はあるが、継続的な露出は難しい
  • 広告やリール動画の投稿などの継続的な投稿が必要

特にリール動画は、「おすすめ」に表示されるための有効な手段ですが、新規ユーザーに届けるには最低でも週1回以上の投稿が目安です。

継続的に期間を開けずに投稿できる人にとっては有効ですが、動画制作はブログ投稿に比べると比較的手間がかかります。また、広告を出すには広告用の画像や動画を制作する手間に加え、運用費用も発生することになります。

  • 自分の雰囲気や世界観を伝える
  • DMなどのやり取りでお客様との関係性を深める
  • ストーリーで瞬時にリアルタイムな情報を届ける
  • リール動画や広告を利用して新規ユーザーを獲得する

なぜ、ホームページは“信頼の土台”になるのか?

デスクトップとノートパソコン

失敗したくない人は最終的に「ホームページ」で判断している

SNSであなたのサービスの存在を知るキッカケになったとしても、最終的に「四日市市 ピアノ教室」「桑名市 エステサロン 口コミ」など、キーワード検索を利用してサービスを比較・検討をすることがほとんどです。

SNSでの投稿は「話題性」や「共感」が中心で、検索エンジンには表示されにくく、サービスの比較には向きません。

一方、ホームページはGoogle検索に対応しやすく、
検索される=調べている=購買意欲が高い人に届くため、安定した集客につながります。

“安心して問い合わせできる場所”としての役割

SNSだけでは、「どうやって申し込めばいいの?」「本当に対応してもらえるの?」といった不安を抱かれやすいのも事実です。

ホームページがあれば、

  • サービスの詳しい説明
  • 運営者のプロフィール
  • 過去の実績
  • お問い合わせや予約の方法

などの情報が整理されているため、初めての方でも安心して行動に移しやすくなります。

ホームページから見つけてもらう方法

  • 検索キーワードで必要な情報を探している人に届く
  • 一度上位表示されれば、安定的に見られ続ける
  • ブログは長期的に資産になる(寿命が長い)
  • 記事内容・構造次第で誰でも対策できる(SEO)

Google検索を通じてホームページやブログにたどり着く人は「自分から情報を探している」状態。このため、興味・関心の度合いが高く、お問い合わせやサービス購入にもつながりやすい傾向があります。

SEO対策の効果が出るには一定の時間がかかり、ブログ記事の執筆にも時間と手間はかかりますが、自分のペース取り組むことができ、積み上げた記事は“ストック型”の資産となり、着実な結果を期待できます

  • 名刺代わり“ちゃんとした公式窓口”として活用する
  • サービスの詳細・実績・こだわりをしっかり伝える
  • 検索されやすいキーワードでブログ記事を書き、見込み客に届ける
  • サービスからお問い合わせまでの導線を作れる

最強なのは「SNS+ホームページ+ブログ」の組み合わせ

  • SNS → 自分の人柄・想い・世界観を伝える(接点づくり)
  • ホームページ → 詳細情報・信頼性・お問い合わせの窓口を提供(判断の場)
  • ブログ → 検索で、新規顧客や見込み客の入口になる(新たな発見)

この3つをしっかり設計することで、無理なく選ばれる導線を作ることができます!

STUDIO・Wixで本当に大丈夫?小さな事業にこそWordPressをおすすめする理由のブログ記事のアイキャッチ画像

STUDIO・Wixで本当に大丈夫?小さな事業にこそWordPressをおすすめする理由

最近では、ホームページをつくるハードルがぐっと下がり、制作会社に頼まなくても、STUDIOやWixといった「ノーコード(…

個人事業主・フリーランス必見!はじめてのホームページ制作で失敗しないための5つの準備のブログ記事のアイキャッチ画像

個人事業主・フリーランス必見!はじめてのホームページ制作で失敗しないための5つの準備

「ホームページを作りたいけど、何から始めたらいいの?」そんなふうに悩んでいませんか? 最近はSNSだけで集客している方も…

選ばれる個人事業主になるために

SNSだけでも、ある程度は仕事を受けることができるかもしれません。
ですが、選ばれ続ける存在になるためには「信頼の土台」としてのホームページは欠かせません。

特に教室業・サロン業・カウンセリング業など「人との信頼関係」が重視されるお仕事では、

  • サービスの納得感や信頼性
  • 提供者の人柄や想いへの共感
  • はじめての方でも安心できる環境

といった要素がとても重要です。

こうした要素を体系的に丁寧に伝えられるのが、ホームページという“信頼の場所”なのです。

SNSは“つながり” ホームページは“信頼”を育てる場所

「SNSだけあれば大丈夫」という時代は、終わりつつあります。

SNSはあくまで入口であり、
申し込みの“決め手”になるのは、整理されたホームページの存在です。

SNSとホームページ、それぞれの強みを活かしながら、
あなたのサービスの魅力を必要な人に届けていきましょう🌟

ご相談はお気軽に💌

「やっぱりホームページを持ちたいな、でも何からはじめればいいんだろう 🧐」
そんな時は、無料のご相談も承っています💝
どんな些細な疑問でも大丈夫です!お気軽にご相談ください。

LINE公式アカウント
✅LINE公式アカウントからお友達登録をお願いします!

お問い合わせフォーム
🏡当サイトのフォームからお問い合わせ