Canvaで作った画像が重すぎる!? Web用に最適化する方法を解説

※本記事には広告を含みます。

Canvaで作った画像が重すぎる!?Web用に最適化する方法を解説のブログ記事のアイキャッチ画像

Canvaで作った画像、重くなっていませんか?

Canvaはとても便利なデザインツールですが、そのままダウンロードした画像をホームページやブログに使っていると、ページが重くなってしまうことがあります。

「画像の読み込みが遅いのか、ページがなかなか表示されない。」
PageSpeed Insightsで“画像の最適化”って出るけどどうすればいいの?」

そんなお悩みをお持ちの方に向けて、Canvaで作った画像をWeb用に最適化する方法をわかりやすくご紹介します!

なぜ画像が“重く”なってしまうの?

Canvaは高画質な出力が可能なため、次のような理由で画像の容量が大きくなりがちです。

  • 解像度が高すぎる(300dpi相当など印刷向け)
  • サイズが大きすぎる(横幅2000px以上など)
  • PNG形式で保存している(背景透過や高画質だが容量が重い)

その結果、1枚で1MB以上の画像を何枚も使っていると、ページの表示速度が著しく低下します。

Canvaで画像を軽くする設定方法(ダウンロード時)

Canvaから画像をダウンロードする際、ちょっとした工夫で容量をぐっと減らせます。

  • ファイル形式:JPG(写真やバナーなど)
  • 画質:80〜90%(Canvaの「品質」スライダーを調整)
  • サイズ変更:必要に応じて「サイズをカスタム」して縮小(例:横幅1200px程度)
Canvaの画像のダウンロード画面
Canvaで作ったインスタグラムの投稿100%
品質100 ファイルサイズ516 KB
Canvaで作ったインスタグラムの投稿80%
品質80 ファイルサイズ129 KB🌟
WebデザイナーAIRI
AIRI
品質80でダウンロードするだけで、ファイルサイズが75%も圧縮できますね!画質はほぼ変わりません。

さらに軽くするなら!画像圧縮ツールの活用

Canvaでダウンロードした画像を、さらに軽くするために使える無料ツールをご紹介します。

TinyPNG(PNG・JPG対応、無料で簡単。)私は普段こちらを主に利用しています。

TinyPNGのサイトから引用

Squoosh(Googleが提供。画質調整しながら圧縮可能。)

Squooshのサイトから引用

ILoveIMG(複数画像を一括圧縮。)

iloveimg画像編集できるツール
ILoveIMGのサイトから引用

これらを使うことで、画質をほとんど落とさずに50〜80%の軽量化が可能です。

Canvaで作ったインスタグラムの投稿80%をさらに圧縮した画像
品質80の画像をさらにTinyPNGで圧縮した画像です。

1080px✕1080px ファイルサイズ129 KB→89KB

WebデザイナーAIRI
AIRI
さらに約30%サイズが小さくなりました✨
画質の劣化もまだ気になりませんが、圧縮しすぎるのも注意が必要です。

最適な画像サイズ・容量の目安とは?

Web用画像のサイズと容量のおすすめの目安は以下の通りです。

用途推奨サイズ推奨容量
トップページのメイン画像横幅1200〜1920px〜300KB程度
ブログのアイキャッチ画像横幅1200px前後〜200KB程度
アイコンや装飾横幅100〜300px〜50KB以内

【補足】WordPressにアップロードする際の注意点

WordPressでは画像をアップするたびに自動で複数サイズが生成されるため、元画像が重いと無駄にサーバー容量を圧迫してしまいます。

必ず軽量化してからアップロードすること🌟

画像圧縮系のプラグイン(例:EWWW Image Optimizer)は便利ですが、無料プランだと圧縮率が低いので、プラグインは入れずに、少し面倒ですが今回ご紹介したツールで圧縮することをおすすめしています。

ホームページの表示速度をはかるツールの使い方⬇️

【初心者向け】PageSpeed Insightsの使い方と改善ポイントをわかりやすく解説!のブログ記事のアイキャッチ画像

【初心者向け】PageSpeed Insightsの使い方と改善ポイントをわかりやすく解説!

「ホームページが表示されるのが遅い気がする…」そんなお悩み、ありませんか? Webサイトの表示に3秒以上かかると、多くの…

Canva × 圧縮ツールで、見た目もスピードも両立!

Canvaは起業初期のデザイン制作時には欠かせないツールです。
でも、Webで使うなら「軽さ」も意識することで、ユーザーにやさしく、SEOにも強いホームページに近づきます。

  1. CanvaでJPG+品質(画質)調整で出力
  2. 必要があれば画像サイズも調整
  3. TinyPNGなどでさらに圧縮
  4. 最適化した画像をWordPressのメディアにアップロード

Webに最適化された画質の画像を使って、デザインの質・サイトの表示速度、どちらも妥協しないホームページ作りを、ぜひ始めてみてください!

迷ったらお気軽にご相談ください💌

「デザインのちょっとした相談をしたい」「ホームページを作りたいけど、何をすればいいの?」
などなど、相談だけでも大丈夫なのでお気軽にご連絡ください。

LINE公式アカウント
✅LINE公式アカウントからお友達登録をお願いします!

お問い合わせフォーム
🏡当サイトのフォームからお問い合わせ