【要注意】あとから追加料金が発生!?ホームページ制作前に必ず確認したい5つのこと

【要注意】あとから追加料金が発生!?ホームページ制作前に必ず確認したい5つのことのブログ記事のアイキャッチ画像

ホームページ制作では、事前の制作内容の確認やすり合わせが不十分だと、後から「え、それって追加料金なんですか?」と驚かれたり、「思っていた仕上がりと違う…」後悔してしまうことがあります。

こうしたトラブルの多くは、お互いの“認識のズレ”が原因です。

私自身も、過去にお客様との間で認識のズレが起き、ご迷惑をおかけしてしまった経験があります。
このときは、私の説明不足が原因でした。

制作者にとっては当たり前のことでも、お客様にとっては初めてのことばかり。
たとえば、「この作業にはこれだけの時間や工程が必要」という感覚は、なかなか伝わりづらいものです。

だからこそ、「まさか、こんなところで行き違いが起きるとは…」というようなトラブルや誤解が発生してしまうことがあります。

この経験をきっかけに、私は制作前に

✅ 何が料金に含まれているか
✅ 修正回数やその範囲の説明
✅ できること/できないこと

などを丁寧に説明し、お客様と共通認識を持って進めることの大切さを実感しました。

今回は、そんな経験をもとに、ホームページ制作をスムーズに、気持ちよく進めるために事前に確認しておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

WebデザイナーAIRI
AIRI
「はじめてホームページを作る」「トラブルは避けたい」という方にとって、少しでもお役に立てれば嬉しいです。

サービス料金に含まれている作業・オプションになる作業

よくある誤解

「それって追加料金なんですか?」と制作途中で気づき、結果的に追加料金が発生してしまったということも⋯想定していなかった費用が発生すると焦ってしまいますよね💦

サービス内容は制作者や会社によって様々です。サービスに何が含まれているか、いないかは事前にしっかりと確認しておくことが重要です。詳細がわからない場合は、遠慮せずしっかりと制作者側に確認をとりましょう。

ホームページ制作では、たとえば以下のような作業が“別料金”になる場合があります。

  • 原稿(文章)の作成やリライト
  • 写真の撮影・素材の用意
  • フォームの設置
  • SEO対策の詳細な対応
  • アクセス解析ツールの設定、など

私のサービス🌟

当サービスでは、基本的に文章(原稿)はお客様ご自身にご用意いただいています。
ご提出いただいた内容をもとに、サイトの構成やデザインに合うような形に調整・添削を加えてご提案することもあります(こちらは追加料金なしで行っています)。

「文章をゼロから一緒に考えてほしい」「伝え方に自信がない」という場合は、オプションになりますが、文案作成サポート +7,700円(税込)の案内も可能ですので、遠慮なくご相談ください。

お写真については、基本的にはお客様にご準備をお願いしています。
ご自身の写真や実際の事業の様子のお写真を使うほうが、人柄や事業内容がリアルに伝わるからです。どうしてもご用意が難しい場合はフリー画像を使用することも可能です(この場合も追加料金はかかりません)。

もしホームページで使用したい素材(イラストやバナーなど)があればご提出ください。特になければ、ホームページに合わせたものをご提案させていただきます。

基本のSEO対策は対応させていただいています。アクセス解析ツール(Googleアナリティクス・サーチコンソール)の設定はサービスに含んでおります。

修正回数とその範囲を事前に確認しておく

一般的にありがちなトラブル例

「修正は何回まで?」「どこからが作り直しになる?」という部分があいまいなまま進むと、後から「それは追加料金になります」と言われてトラブルになるケースがあります。

特に、

  • 大幅な構成変更
  • デザインテイストの変更
  • レイアウトのやり直し など

上記のような例は、“修正”ではなく“再制作”に該当することも多いですが、基準は制作者や会社ごとに異なるため、初期段階での確認がとても大切です。

私のサービス🌟

当サービスのホームページ制作では、1ページにつき2回までの修正を無料で対応しています。
※この1回とは、複数の修正箇所をまとめてご指示いただいた内容を一括で対応する、という形です。細かい内容も含めて大丈夫ですので、ご安心ください💝

ただし、以下のような場合は修正の範囲を超えるため、追加料金の対象となることがあります。

  • サイト構成そのものの大幅な変更(例:1ページの内容を複数ページに分ける、など)
  • デザインの方向性の大きな変更(例:ナチュラル系→モダン系への変更)
  • 確定済みデザインの全面リニューアル

WordPressテーマ利用時の「できること/できないこと」

ワードプレスの管理画面

よくある誤解

ホームページ制作と聞くと、「好きなようにデザインを組める」とイメージされる方も多いのですが、WordPress(ワードプレス)の既存テーマ(テンプレート)を使う場合、以下のような制限があることがあります。

  • パーツの追加・位置変更に制限がある
  • テンプレートの基本デザインに沿う必要がある
  • デザインやレイアウトの自由度がオリジナルテーマに比べて限られる

こうした制限がある一方、お客様ご自身での軽微な変更や編集が可能というメリットがあります。

私のサービス🌟

当サービスでも、お客様自身での軽微な変更や編集が可能なWordPress(ワードプレス)の既存テーマ(テンプレート)を活用したホームページ制作をご提案しています。

既存テーマを使うことで、一からコーディングを行う必要がないため、

✅ 制作期間の短縮
✅ コストの削減

といったメリットもあります。

ですがその反面、デザインやレイアウトにある程度の制約があることもご理解いただきたいポイントです。

当サービスでは、既存テーマをベースにしつつ、できる限りオリジナリティを出せるよう、子テーマを使ったカスタマイズや、デザインの微調整をしています。

WebデザイナーAIRI
AIRI
「あなたらしさ」が感じられる仕上がりになるようデザインさせていただきます!

「どうしてもこのレイアウトにしたい」「この機能は絶対に入れたい」といったこだわりがある場合は、契約前のご相談時にぜひお知らせください。

ご要望の内容によっては、カスタマイズで対応できることもありますし、大幅な変更が必要な場合は、オリジナルテーマでの制作や追加料金のご案内が必要になることもあります。

制作の進め方と納期の共有

よくある不安・失敗談

困っている女性
Sさん
・連絡したのに返信が遅い…
・納期がどんどん延びる…

このような不安やストレスを防ぐには、制作前にスケジュールや進め方を共有しておくことが鍵です。

私のサービス🌟

当サービスでは、制作開始前に

  • 制作開始〜公開までのおおまかなスケジュール
  • お客様にご準備していただくもの(写真・原稿など)
  • 制作における注意事項

をお伝えし、制作中はその都度お声がけし、こまめな連絡と進捗の共有を心がけています。

個人事業や副業で運営されている方の場合、ほとんどの方がご自身の日常の業務の中でのやりとりになるため、なるべく手間をかけさせない最低限の返信ですむように、心がけています。

納品後のサポート体制

よくある不安

困っている女性
Sさん
・納品後に不具合が出たら対応してくれる?
・ブログの更新ってどうやるの?

公開後の運用についても、契約前に確認しておきたい大事なポイントです。

こちらも、制作者や会社によっても様々です。
公開後はお客様にホームページの操作レクチャーを行い、その後の運用をしてもらうというパターンが多い印象ですが、
制作会社の方でドメインやサーバーを管理している場合もあり、公開後はホームページの保守やメンテナンスは会社側で行ってくれる場合もあります。(月額制)

私のサービス🌟

当サービスでは、納品後30日間はメールサポート期間を設けており、表示崩れや操作に関する質問などには対応させていただいています。

また、WordPressでの更新方法についても、ZOOMまたは対面でのレクチャー(無料)を行っており、
「納品されたら終わり」ではなく、お客様自身で運用できるようサポートしています。

WebデザイナーAIRI
AIRI
あとから見返せるワードプレス操作マニュアルもお渡しします!

すり合わせで「思ってたのと違う」を防ぐ

対面サポートをしている様子

ホームページ制作は、完成までにさまざまな工程があり、その中で誤解や行き違いが起きやすいポイントもたくさんあります。

だからこそ、「言わなくても伝わってるはず」ではなく、お互いにすり合わせをしながら、確認・共有を重ねていくことがとても大切です。

個人事業主・フリーランス必見!はじめてのホームページ制作で失敗しないための5つの準備のブログ記事のアイキャッチ画像

個人事業主・フリーランス必見!はじめてのホームページ制作で失敗しないための5つの準備

「ホームページを作りたいけど、何から始めたらいいの?」そんなふうに悩んでいませんか? 最近はSNSだけで集客している方も…

お気軽にご相談ください💌

ホームページ制作をご検討中の方は、どうぞお気軽にご相談ください。
「起業したばかりで何から始めたらいいかわからない」
「どんなデザインが合うのかイメージが湧かない」
そんな段階でももちろん大丈夫です。

目的やご予算に合わせて、無理のない形でご提案いたします。
初めての方もどうぞ安心してご連絡ください。

LINE公式アカウント
✅LINE公式アカウントからお友達登録をお願いします!

お問い合わせフォーム
🏡当サイトのフォームからお問い合わせ